お電話・LINEでのお問合せはこちら
TEL:079-280-3326  

コンプレッサ関係

設置工事

お客様に寄り添った提案

設置環境やメンテナンススペース等を考慮しながら、最適なプランをご提案し、設置からアフターフォローまでを一貫して対応することができます。

配管工事

適切なエアー配管で電気代などコスト削減

曲がりくねった配管にすると圧力損失が起こり、エアーが末端機器に充分な圧力を与えられなくなるため作動不良を起こす場合があります。

適切なエアー配管を施工し、安定した無駄の無い圧縮空気で、電気代も節約しましょう。

「電気代が高いなぁ。」

「シューシュー音がするなぁ。」

それ、エアー漏れしているかも!!
   

エアー漏れでこんなに電気を使ってます!!(クリックで表が開きます)

エアー漏れ対策はコンプレッサーの省エネの第一歩といわれています。

ゴム配管の破損や接続部のゆるみ等が原因となり、どこかでエアー漏れが発生している可能性があります。

まずは、現在の漏れ量を把握することが必要です。

気になるときは、お気軽にご相談ください。

ダクト工事

無理なダクト接続は禁物!

ダクト内では、特に吸排気口、分岐、曲がりなどで空気の流れを妨げるような大きな抵抗力が発生し、圧力損失が生じます。
抵抗を出来るだけ均等に、送風動力によるエネルギーの無駄が少なくなるよう考慮して設計する必要があります。

抵抗損失に注意して、最短距離設計。騒音防止もしっかりと!!

メンテナンス

メンテナンス

定期メンテナンスは重要!!

コンプレッサーに使用されている部品は精度が高く、耐久性のある部品で構成されています。

しかし、細部の点検を怠ってしまうと、修理の回数が増えたり、致命的な故障につながってしまったりと余計な時間とコストがかかってしまいます。

定期的にメンテナンスを行うことにより、トラブルを未然に防ぎ、コンプレッサーを安心安全に長期間使用することができ、さらにはコストの削減にもつながります。

定期メンテナンスで安心安全・長期寿命!

⚠こんな症状がでたら、修理・メンテナンスが必要!!

① コンプレッサの圧力が急に低下した
② エアー圧力が上がらない
③ 異常音や振動を感じる
④ 焦げたような臭いがする(異臭がする)
⑤ オイル漏れをしている
⑥ 圧縮エアーに油、水が混入している

フィルターなどに汚れが詰まると余分な動力を消費するため、効率が低下して電気代の浪費につながります。

また突発的な不良により、突然工場が稼働停止、最悪の場合、発火・爆発・感電などの大きな事故につながる恐れがあります。

メンテナンスはペインターズにお任せください。

   

コンプレッサの設置に関する法規(アネスト岩田HPからの引用)

お問い合わせ

株式会社ペインターズ
〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田1799

Tel.079-280-3326
Fax.079-280-3327